主な特徴

ピザ窯からの排熱を利用し洗浄
ススとり君の洗浄水は温水。その温水はピザ窯から排出される100℃を超える排熱を利用し作られています。高温のお湯でススとり君庫内を洗浄しキレイを保ちます。
※薪窯でない場合は温水器を利用します

セラミックフィルターで徹底除去
ステンレスフィルターを通過した排気がセラミックフィルター部を通過すると、さらなる脱臭効果が期待できます。不燃性素材で、引火等の火災の心配もありません。
セラミックフィルターは陶土と竹炭を”炭化融合”させた『天然空気清浄作用や健康維持管理を補助する素材』です。

運転用噴霧ノズルでフィルターリセット
排気に水分を含ませステンレスフィルターに汚れが付着しやすいようにしています。また、フィルター部にも常時水を噴霧することでフィルターに付着した汚れを洗い落とします。
構成図

処理フロー
① 排気入り口から排気侵入
② ノズルから水を噴霧し排気に水分を含ませる
③ ステンレスフィルターを通してススを付着させる
④ セラミックフィルターを通してさらなる脱臭を行う(セラミックフィルター搭載の場合)
⑤ ダクトを通して排気
⑥ 電源OFF後、ファンが停止すると自動洗浄開始
⑦ 排気処理装置/オイルキャッチャーを通して排水
防火ダンパーは庫内が160℃を超えると作動し、庫内を消化散水。温度を70℃以下まで下げます。
設置例



製品詳細
CLCN3SW型

ススとり君の標準仕様。
薪焚きでもガス焚き・電気仕様でも機械排気を行い店舗内への排気逆流を防止します。
※薪をご使用の場合は、2年間程度乾燥させたものをご利用ください。(生木ですとススとり君本体の寿命が短くなります)
CLCC3M型

CLCN3Mモデルに『セラミックフィルター』を搭載し、捕集しきれなかった臭気を吸着し消臭します。セラミックフィルターは不燃性素材の為、火災の心配はありません。
※薪をご使用の場合は、2年間程度乾燥させたものをご利用ください。(生木ですとススとり君本体の寿命が短くなります)
よくあるご質問(FAQ)
- Qススとり君を設置したらメンテナンスは必要ありませんか?また、どのようなセルフメンテナンスを行えばよいですか?
- A
ススとり君から排気先までのメンテナンスの頻度は、自動洗浄機能がありますので確実に軽減できますが、ススの発生元(窯など)からススとり君までのダクト清掃は定期的に行ってください。(参考:ピザ窯ダクト掃除の仕方〜専用ブラシ「カントール」〜)
また、お客様の使用頻度により清掃の頻度も変わってきますので、定期的なダクトチェック・排水処理装置内のオイルキャッチャーは汚れに応じて交換をお願いします。
販売:油吸着フィルター「オイルキャッチャー」
- Qセラミックフィルターが割れてしまいました。交換できますか?
- A
はい、割れてしまった部分だけを交換することが可能です。
セラミックフィルターの寿命は約10年。フィルター効果が薄くなりますので、その都度交換をお願いいたします。
- Qピザ窯の薪炊き発熱量はどのくらいですか?
- A
3.6X1200=4,320Kcal/h
4,320/860= 5kw となります。
- Qピザ窯の排気に関しての消防法を教えてください。
- A
窯排気法令
- 火災予防条例 規則 第3条4第2項
(炉に設ける煙突又は排気筒)
第三条の四 条例第三条第一項第十七号(条例第三条の二第三項、第四条第三項、第五条第三項、第六条第二項、第六条の二第三項、第六条の三第二項、第七条第三項、第七条の二第三項、第八条第一項、第八条の二第一項及び第九条第三項の規定において準用する場合を含む。以下本条において同じ。)の規則で定める炉は、次に掲げるもの以外のものとする。
一 燃焼廃ガスを天蓋がい及び排気ダクト等により、屋外に排出することができる炉
二 煙突又は排気筒を設けなくても消防署長が火災予防上支障ないと認めた炉
2 条例第三条第一項第十七号に規定する煙突又は排気筒は、次の区分によるものとする。
一 煙突は、固体燃料を使用する炉及び排気温度が摂氏二百六十度を超える液体又は気体燃料を使用する炉に設けるものをいう。
二 排気筒は、前号以外の炉に設けるものをいう。
煙道仕様設備基準
火災予防条例 規則 第3条第17~20項
- 火災予防条例 規則 第3条4第2項
- Q地震などで営業中にススとり君が停止した場合、煙は排出されませんか?
- A
まず最初に知っていただきたいことは、すす取り装置は発火装置ではないため、自動消火装置や緊急停止装置といった機能は備わっておりません。
煙の排出は排気ファンでおこなっているため、停電になれば送風機は停止しますし、停電はしていなくても、熱や衝撃などにより送風機が停止してしまう可能性が考えられます。
送風機が停止すると当然窯の煙は排出されませんので、以下の方法で煙の遮断をおこなってください。
1)窯の開口部(空気の入る箇所)をフタでふさぎます。
※営業終了時に行っている方法と同じです
2)煙が排出されていないことを確認します。
窯の開口部に蓋をすることにより店内に煙が入り込むのをふせぎます。また酸素が遮断されることで窯の中で燃焼していた薪の火が消えます。
地震や災害が起こった場合は、慌てずに営業終了時に普段行っているように窯の開口部をふさぎ、火が消えたことを確認する手順を確実に行って下さい。送風機を予備しておいていただけましたら、ご自分で簡単に交換できます。故障・異常が起きてからのご注文では届くまでに1週間~10日程かかる場合がございます。予めご用意して頂くことをお勧めしております。
- Q送風機(ファン)の交換は電気工事をしたことがない素人でもできますか?
- A
はい、どなたでも簡単に交換できます!
以下動画の手順に通り進めていただけるとスムーズです。
- Qススとり君の運転水がキレイに噴霧されなったので噴霧ノズルを購入したが、手元に届くまで洗浄ノズルを運転ノズルとして使用することはできますか?
- A
オススメできません。
洗浄ノズルの水使用量は運転ノズルの50倍になりますし、送風機の洗浄も行っているため排気口が短いものですと黒く汚れた水が噴霧される可能性があります。
導入事例
お問い合わせ・ご相談
製品の仕様や在庫、価格、取り付けに関するご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
その他情報
関連コラム
資料ダウンロード
ダウンロード可能な資料
- 製品パンフレット
- CADデータ
- 仕様書