弊社製品について、皆様からのお問い合わせやご質問などを掲載いたしました。皆様のお悩みごと・お困りごとの解決にお役立て下さい。

製品設置について

Q
排水は店舗内グリーストラップに必ず繋がないとダメですか?
Q
排水を直接雨水排水管に流したいのですが、問題ありますか?
Q
排気筒の壁貫通箇所は、どのように対処したらよいですか?

給気口について

Q
天井に元々ある点検口に換気口を取り付けることはできますか?
Q
天井裏がなくても外部給気フードを取り付けられますか?
Q
外部給気フードTO-15の内側(室内側)は、何を取り付ければいいですか?
Q
風や雨が強い天気の場合でも、安定して空気を取り入れることができますか?
Q
クリエの給気口の「通過風量」表示は、差圧いくつの場合の数字ですか?
Q
給気口の色見本を送ってください。
Q
給気口のフィルター受け網の網目の大きさを教えてください。
Q
外部給気フード(TO-15/TO-35)を、延焼のおそれのある外壁面に取り付けたいのですが、建設基準法上防火ダンパーが無いので不可でしょうか。
Q
天井給気口フィルターのお手入れや交換頻度はどのくらいでしょうか。
Q
1階で天井通気をする場合、2階床がフラットデッキ(デッキコンクリート)および躯体が軽量鉄骨の時の冬場の結露対策として、天井裏に温度センサー付きの換気設備を付けたら断熱吹き付けなどは省けないでしょうか?

溶岩焼グリルについて

Q
炭の香りをつけたいので、溶岩の中に炭を入れてもいいですか?
Q
溶岩はどのくらい持ちますか?
Q
バーナーの耐久年数は?
Q
コンロは何年使えますか?
Q
本体の耐久年数は?
Q
すのこはどのくらい持ちますか?
Q
網やステーキロストルも付属しますか?
Q
遮熱版は必要ですか?
Q
ガス種は何に対応していますか?
Q
プロパン仕様から都市ガス仕様に変更することは可能ですか?
Q
はじめて火をつけたが、煙とにおいがすごくする。

ススとり君シリーズについて

Q
ススとり君を設置したらメンテナンスは必要ありませんか?また、どのようなセルフメンテナンスを行えばよいですか?
Q
セラミックフィルターが割れてしまいました。交換できますか?
Q
ピザ窯の薪炊き発熱量はどのくらいですか?
Q

ピザ窯の排気に関しての消防法を教えてください。
Q
地震などで営業中にススとり君が停止した場合、煙は排出されませんか?
Q
送風機(ファン)の交換は電気工事をしたことがない素人でもできますか?
Q
ススとり君の運転水がキレイに噴霧されなったので噴霧ノズルを購入したが、手元に届くまで洗浄ノズルを運転ノズルとして使用することはできますか?

システムフードについて

Q
運転水が供給されていないときの安全対策は?
Q
稼働後のメンテナンスで温水が流れないときの安全対策は?

C-BOXについて

Q
喫煙所の煙を市販の集塵機で処理して排出していますが、ご近所から「臭い」とクレームが来ました。たばこの喫煙室に取り付ける消臭装置は作っていませんか?
Q
外気排気量が1500㎥/hありますが、C-BOXのどの型式を選ぶべきでしょうか。

換気・排気・給気について

Q
店舗のドアが重く、押しても引いてもなかなか開けられないためお客様が閉店と勘違いされて帰ってしまうことがあります。なにか解決策はありますか?
Q
新しくオープンする店の厨房に排気フードを取り付けたいのですが、3辺開放のLPGのガステーブル(1200mm×600mm)ガス消費量39kwhの排気量はいくつですか?
Q
換気口をどの場所に取り付けるのが有効ですか?また、排気はどう処理したらよいですか?
Q
通気の通過風量はどのくらいですか?
Q
外部給気フードの通過風量はどれくらい必要ですか?
Q
面風速の決定基準はありますか?
Q
夏場のフライヤーなどからの放熱は、リターンフードなどを取って戻ってきても空気は熱いままだと思うのですが、いくらの冷房負荷がかかるとみればいいですか?また、冬場はどうですか?
Q
面風速を測定する場所はどのあたりですか?
Q
厨房フードの面風速について、三方開放の面風速の推奨値、0.8m/s~1.1m/sと書かれている資料が多いのですが、実計算では0.5m/sという数値が多いようです。必要風量が倍以上違っていますが、どのような取り方をしているのでしょうか。

その他

Q
カタログを郵送してもらえますか?
Q
施工実績を教えてください
Q
メンテナンスはしてもらえますか?
Q
消耗品はどこから購入すればよいですか?