━━━━━━━━━━━━━ http://www.c-clie.co.jp/ ━
クリエ通信 2015年 3月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※メールマガジン『クリエ通信』は名刺交換させていただいた方、
商品をご購入いただいたお客様へ配信させていただいています。
株式会社クリエ メールマガジン担当 前島です。
メールマガジン『クリエ通信』は、
・厨房や店内環境を改善したい!
・お客様満足度だけでなくスタッフ満足度もアップしたい!
・ランニングコストをダウンさせたい!
など、厨房や店舗での空調関係の悩みに取り組んでいる方々へ
クリエ製品の最新情報や給気・排気・消臭などでの解決のヒントを
お送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――
■目次■
―――――――――――――――――――――――――――――
◆1) 納入実績 茶音(SAONE)様
◆2) お知らせ 電磁弁メンテナンスを動画で公開します!
◆3) 編集後記
―――――――――――――――――――――――――――――
◆1) 納入実績 茶音(SAONE)様
―――――――――――――――――――――――――――――
2014年6月号の【クリエ通信】で「イオンモールプノンペン
(カンボジア)内に煤取君設置します」というタイトルで配信した
ことがありますがこの時に初めてコレーゴ&パートナーズ様
(VITO様)とお仕事をさせていただきました。
ブログ記事【クリエ通信】2014年6月号
カンボジアに続き今回は2件目。
「VITO」様の系列店18店舗のうち「カフェ ド 茶音」。
イタリアンジェラート専門店のVITO様ですが、茶音様は
ジェラートに限らずスイーツも頂けます。
「茶音」というお名前からも推測できます通り、全体的に和テイスト。
ジェラートのメニューでも栗・ピスタチオ・ほうじ茶・豆乳・
ごま等あるそうです。
この度その「カフェ ド 茶音」の入り口付近にコーヒーの焙煎機を
設置されました。
ドイツから取り寄せたお品です。
コーヒーの生豆を焙煎し、ミル挽きし、提供します。
しかも、ただのコーヒー豆ではないです。
「コーヒーの味の7割は生豆できまる」というくらい豆の質が
問われている昨今、希少なコーヒーの生豆”スペシャリティ―コーヒー”
を使用し、一杯ずつ焙煎したての味を味わえます。
「挽きたて」ではなく「焙煎したて&挽きたて」です。
なかなか味わうことのできないコーヒーがいただけるそうです。
前島もコーヒー大好きです。
VITO様のホームページやフェイスブックページ、食べログ等の
お写真をみながらついため息が出ちゃいます。
すごーーーく美味しそうなジェラートやケーキやラテアートの施された
ドリンク等次から次へと載っております。
さらにドイツから来ていただいた焙煎機の美しいお姿!
ガラス張りで囲われた焙煎機は外からもその美しいお姿を眺められる
ようになっております。
昼でも証明を落としぎみでテーブルの配置にもゆとりがあり
とっても雰囲気の良いお店です。
今回はそのドイツ製焙煎機がクリエの消臭措置のお仕事の
お相手です。
煙も煤塵もお任せください。
もしかしたら「コーヒーの焙煎の香りなんて気にならないなー」と
思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ですが煙とコーヒー豆からでる煤塵をしっかり取っておかないと、
均一な焙煎にならず、せっかくのコーヒー豆を台無しにする事態が
あるそうです。
焙煎の難しさがそこに見え隠れしている気賀します。
焙煎したコーヒー豆を仕入れて挽いてお出しするのが一般的ですが
焙煎したてのコーヒーをその場で頂くことができるなんて
本当にすごいと思いませんか?
福岡へ行かれる方、立ち寄らないのはあまりにももったいないです
是非一度足を運んでみてください。
また、クリエの煤取装置は、コーヒー豆の焙煎にも使えるという
証明になりました。
コーヒーショップ業界の方にも広くお伝えしていきたいと思います。
――――――――――――――――――――――――――――
◆2)お知らせ 電磁弁メンテナンスを動画で公開致します!
―――――――――――――――――――――――――――――
この度(株)クリエでは、電磁弁のメンテナンスの方法を動画に
収めました。
電磁石と弁を組み合わせたもので、電気をON、OFFすることにより、
空気や水などの流体を止めたり流したり、又は流れの方向を切り
換えるものです。
クリエで使用している電磁弁はダイヤフラム弁を内蔵しており
水との間に隔膜を作っています。
クリエの製品では多数電磁弁を使用しております。
そしてよくお問い合わせいただくのが、「水か止まらないんですが・・」
という内容のお電話です。
水漏れの原因としては、配管の錆や水に入り込んだ砂や小さな
ゴミがその弁に挟まってしまい、弁が閉まりきらずに水が漏れ
てきていると考えております。
その対処方法は取扱説明書にも記載しているのですが、いざ
水が止まらない!
となった時にはやはり慌てますよね。
実は「水が止まらない」というお問い合わせの処置の実績として
この電磁弁のメンテナンスで100%解消しております。
是非一度この動画を、正常に稼働している間に(トラブル前)
ご覧下さい。
予備知識として”知っている”のと”知らなかった”とでは大きな
差がでます。
お店を数日閉店させてしまう、か、セルフメンテナンスで数十分で
復旧させる。という差がつきます。
一か所注意が必要なのはダイヤフラム弁の隔膜部分、動画では
「白いプラスチック部分」」と言っておりますが、ここが隔膜(弁)に
なっています。引っ張りすぎてゴムから抜けてしまうと戻すのに
一時間くらいはかかります。動画のように三本の指で均等に
引っ張る感じがオススメです。
動画のタイトルに「できる!」~電磁弁のメンテナンス編~
とつけました。
クリエ本社女性スタッフだけでこの動画を撮りました。
今後につながるようにこの動画「できる!」をシリーズ化して
いきたいと考えております。
何かご意見・ご感想・ご提案等ございましたらどんな些細なことでも
遠慮なくお知らせください。
―――――――――――――――――――――――――――――
◆3)編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
浜松商工会議所で発行している月刊誌「NEWing」で、すごく
訪れてみたいお店を発見してしまいました。
2014年11月にオープンしていて、何度もNEWingでとりあげ
られていたにも関わらず、今になって発見しました。
それはアンテナショップ「まちの駅 やらまいかショップ」です。
『中心市街地の活性化や浜松商工会議所が認定している地域ブランド
「やらまいか・浜松・闘将・家康プロジェクト」における
開発商品の販売などを目的に出店したもの』です。
■場所 浜松市中区肴町318-1 K・Iビル1階西側
■営業日時 11:00~20:00 水曜日定休
■取扱商品・サービス
・やらまいか認定品:40品目販売・展示
・浜松・闘将・家康プロジェクト開発商品展示:12品目
・はままつ街中情報などのインフォメーションコーナー
となっております。
Facebookページもあったので早速アクセスしてみました。
ショップで行われた試食会やコンサートなどのイベント、限定品の
売、餅つきの様子や、おでん無料サービス等、活気ある様子が
見れました。
今年2015年は徳川家康公顕彰四百年記念事業が静岡市・浜松市・
岡崎市及び静岡県内周辺市町で行われています。
ホームページ内でいろいろいなイベントのご案内等しているのですが、
2月15日の静岡新聞では「浜松でフォトロゲイニング」と題した記事が
載っておりました。
フォトロゲイニング?!
聞きなれない言葉ですよね。これは2~5人でチームを作り
地図で示された観光スポットなどを巡って指定された構図で写真を撮る。
制限時間内で獲得した得点を競うもので、スポーツと観光の融合の
ようなものだそうです。
その写真を撮るポイントに「まちの駅 やらまいかショップ」が
上がってたようで、そのようなコメントもFacebookに載ってました。
なんか楽しそうですよね。
前島は浜松に住んで早22年(え、うそっ、そんなに経つの?!!)
浜松の名産品・特産品をもっと知りたいな~と思っていました。
「まちの駅 やらまいかショップに行けばきっとそんな欲求が
満たされそうな感じがしました。
今度行ってみようと思ってます。
もしも換気・給気・排気・消臭・すす取り等のお悩み、疑問など
ございましたら是非CLIEにお声を掛けていただけたら・・
と思います。
そんな時にお役に立てる・・それがCLIEの活力になります。
それでは最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【株式会社クリエ】http://www.c-clie.co.jp
〒434-0038 静岡県浜松市浜北区貴布祢3000
TEL:053-401-5881
FAX:053-401-5882
お問い合せはこちら→ info@c-clie.co.jp
ブログはこちら→ http://blog.livedoor.jp/c_clie/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━